足底腱膜炎
-
ハイキングやマラソンなど長時間の歩行やランニングをアスファルトや硬い地面で行った際、かかとや足の裏に痛みが出る。
中高年の方で長時間の立ち仕事が多く、かかとや足の裏に痛みが出る。
新しい革靴、特にかかとが固定されない靴や底が薄い靴、クッション性がない靴で長時間の歩行後、かかとや足の裏に痛みが出る。
ハイアーチと言われる足のアーチが高い方、偏平足と言われる足のアーチが低い方など、足の裏のバランスが悪く、不均等にストレスがかかる方。
足に強い衝撃がかかるスポーツをしていて、特にふくらはぎやアキレス腱が硬い方。 -
足底腱膜炎に対する当院の考え
足底腱膜炎とは、かかとから足の裏を通って足の指まで伸びている足底腱膜という組織に炎症を起こし、かかとや足の裏に痛みなどの症状が出ます。
足底筋膜は土踏まずを支える役割があり、足への衝撃を吸収するクッションのような役割を担っております。足底筋膜に過度なストレスや過労によりクッション機能が低下すると、足底筋膜が硬くなりうまく伸び縮みが出来ず、足底筋膜と骨の付着部で微細断裂し炎症が起きます。
痛みの出る部位としては、かかとが多く、土踏まずや足の裏の方にも痛みを生じる場合があります。症状の強さには個人差があり、急に強い痛みを発症する方もいれば、徐々に痛みが強くなる方もいます。 -
足底腱膜炎を放っておくとどうなるのか
足底腱膜炎を放っておいてしまうと、自然に改善する方もいますが、なかなか改善しにくい難治性足底筋膜炎に移行してしまう場合があります。難治性に移行してしまうと、1年以上、あるいは数年単位で痛みが続いてしまいます。そうなった場合は、足底筋膜の一部を手術により切開します。手術を行うと傷痕が残り、運動を再開するのにも時間を要します。
さらに慢性化してしまうとかかとの骨に骨棘と呼ばれるトゲが出来てしまい、より痛みが強くなるケースもあります。そうなった場合は、骨棘の骨切除術という骨棘を手術で取り除く場合もあります。 -
足底腱膜炎の改善方法
足底筋膜炎の改善方法は、保存療法と呼ばれる薬や理学療法で痛みを抑えるのが基本となります。まずは安静にし症状が落ち着くのを待ちます。
具体的には、ストレッチや筋トレなどのリハビリテーション、電気療法や超音波療法などの物理療法、炎症が強い場合は炎症を抑える薬の投薬やステロイド注射を行います。他にも装具療法と呼ばれる完全オーダーメイドのインソールの作成、神経リリースという神経に対する治療、体外衝撃波治療という皮膚の上から衝撃波を当てる治療、PRP治療という患部に血小板を注入し組織修復を図る治療など様々な治療法があります。 -
足底腱膜炎の改善に効果的な当院の施術メニューは?
当院の矯正治療は医師監修の施術ですので安心・安全・効果的です!
まず始めに骨盤の歪みの主な原因である筋肉の緊張を取り除いていきます。筋肉の緊張が強いままでは矯正治療の効果が半減し、緊張した筋肉の力ですぐに元の歪みに戻ってしまいます。緩んだ筋肉に温熱治療を加える事で、更に、筋肉を緩めた後に矯正治療を行う事で身体への負担も少なくなり、治療効果も長続きします。
骨盤=土台なので、その骨盤が歪んでいると脚の歪みは当然の事ながら、その上の背骨、肩の位置も歪んでいまい、全身のバランスが悪くなってしまいます。
その為、全身骨格矯正を行う事で、全身のバランスを良い状態に整えられ、継続的に施術を行う事でお辛さを解消して健康的な状態を維持する事ができると、患者様から人気の治療メニューとなっています。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
緊張した筋肉を緩め、骨盤を正常な状態に戻してあげることによって足底筋膜炎の改善はもちろん、姿勢も改善されます。
また筋肉の硬さを緩める事は肩こりや、腰痛などの筋肉の痛みを改善する事に加え、血流、リンパの循環が良くなり、頭痛、目眩、吐き気、痺れ、むくみや冷え性も改善されていきます。
繰り返しで起こしやすい症状なので、根本から治療していく必要性があります。
更にはウエストダウン、ヒップアップ、バストアップなど、プロポーションも良くなります。 -
改善するための治療頻度はどのくらいか
足底筋膜炎の治療するにあたって、必要な治療頻度は急性期のものは毎日来て来院してもらうのが理想となります。まずは痛みを抑えるのが第一として、しっかりと負荷のかかっている筋肉をほぐしたり、周りの筋肉をほぐしたりする事で緊張が痛みが減っていきます。
痛みなどが引いてきたら、週の来院頻度のペースを少しずつ落としていきます。一回の治療を受けてから長い間が空いてしまうといけないので、空けても2.3日です。このペースで筋肉の緊張をとりつつ、筋肉硬くしている原因の骨格を矯正していき、痛みの出にくい身体にしていきます。