坐骨神経痛
 
 
- 
 腰からつま先にかけての痺れや痛み 
 洗濯物を干す時、腰に痛みが走る
 靴下を履こうと腰を曲げ、前屈みにしたら痛くて履けない
 安静にしていても、腰や足が痛くて夜眠れない
 歩いていると足が痺れてくる
 これらのは症状が坐骨神経痛に代表します。
 主に腰に負担を掛ける動作がトリガーとなり発生するのです。
 こうした症状は、脚の一部分だけに強く感じることもあれば、腰や臀部、脚全体に強く感じる場合もあります。
- 
坐骨神経痛に対する当院の考え 坐骨神経痛は、軽いものなら湿布を貼って楽になるものから手術をしなければいけないほど辛いケースなど、痛みの度合いや症状が非常に幅広いです。 
 その原因の多くは「日常生活における姿勢の悪さ」つまり「背骨の歪み」から来ています。
 日常生活における仕事や家事や趣味のルーティンによって本来正しいはずの姿勢が悪くなりそれを繰り返すことにより「背骨が歪み」、結果、背骨と背骨の間から出ている神経を圧迫し「坐骨神経痛」と呼ばれる症状がでるのです。
 そんな「背骨の歪み」を本来の正しい位置に戻すことによってあなたの痛みを取り除けると当院では考えております。
- 
坐骨神経痛を放っておくとどうなるのか 先程書いた通り、坐骨神経痛の初期であれば、湿布を貼って楽になることはありますが、このくらいの痛みなら放っておいて大丈夫だろう、と自己判断して放っておくのは非常に危険です。 
 放置しておくと治らないどころか悪化するケースも非常に多いのです。
 ひどくなった場合には、座ったり、しゃがんだりすることが困難になり、排尿・排便の際大きな痛みや痺れをともなったり、 また、痛みや痺れで寝れない、眠れない、歩行が困難になる場合もあります。
 仕事中や趣味に没頭する時間も関係なく、常日頃痛みや痺れに襲われることになるのです。
- 
坐骨神経痛の軽減方法 坐骨神経痛は初期の軽度なうちは、体操やストレッチなどのセルフケアによって自分でも予防したり、改善したりすることができます。 
 ストレッチは背骨や筋肉などをゆっくり伸ばし、緊張をほぐすことで、背骨への負担や関係する筋肉の緊張状態をほぐし、軽減させる運動です。
 デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けることが多い人は、ときどきストレッチして身体をほぐしてあげましょう。
 それと「姿勢を正しくする」のを意識して生活するのも改善に大きく関わります。
 仕事や趣味、家事に没頭していると、無意識のうちにどんどん身体が前のめりになり頭が前に飛び出している、いわゆる「猫背」の状態になってい方が多いと思います。姿勢が悪くなると痛みや痺れも出やすくなってしまうので今一度、日頃の姿勢を見直してみましょう。
- 
坐骨神経痛の軽減に効果的な当院の施術メニューは? 当院では坐骨神経痛の1番の原因である「骨の歪み」に特化した治療があります。 
 それは「全身矯正」です。
 この治療では背骨の歪みを中心に、骨盤の歪みや膝関節の変形から足首の骨まで、頭蓋方を除いた身体の歪みを元の正しい位置に戻して、患者様の自然治癒力を高める治療になっています。
 背骨の腰の部分にある「腰椎」から出ている坐骨神経を圧迫している部分を正しい位置に戻すことによって、痺れや痛みを取り除く治療です。
 もう一つの治療は、坐骨神経痛で痛みや痺れを感じている場所を治療する、「鍼治療」です。
 鍼治療ではマッサージでは届かない、筋肉の深層部分に直接アプローチすることができます。
 鍼を刺した場所の筋肉をほぐすことによって、痛みや、痺れを和らげることができます。
- 
その施術を受けるとどう楽になるのか 「全身矯正」で坐骨神経を圧迫している骨を元の正しい位置に戻し、正しいか姿勢にし、マッサージでは届かない深層部分にある筋肉に「鍼治療」で痛みや痺れが出ている臀部や下肢に鍼を刺し、筋肉をほぐすことによって、一回目の治療から効果は大きく感じ取ることができるかと思います。 
 曲がっていた腰はピンと伸び、肝心の坐骨神経痛の1番の症状である、腰から臀部、下肢にかけての痛みや痺れも治療前後ではかなり楽になっているでしょう。
- 
改善するために必要な施術頻度は? 坐骨神経痛は、たった一度の治療で完治することはまずあり得ないでしょう。 
 1番の原因である「骨の歪み」つまり「正しい姿勢」を維持するには、すくなくても週2回以上の治療を3カ月続けていただく必要があります。
 なぜ3カ月かというと、人間の身体というのは3カ月で「変化」6カ月で「維持」12カ月で「定着」します。例えば歯医者さんでの歯列矯正に似ていて、歪みを治し、正しい位置に戻すには最低でも12カ月前後はかかります。
 まずは変化を実感していただくための「3カ月」という期間なのです。
 当院は平日10:00〜22:00まで受付しているので仕事の終わる時間が遅い方でも通いやすいと思いますので、お身体のことでお困りの際はお気軽にお越しください。
- 
坐骨神経痛関連関連でよくある質問と回答 - 
Q. 坐骨神経痛は何が原因ですか? 
 A. 坐骨神経痛は妊娠や血管の病理、股関節の手術、骨折、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、梨状筋症候群、深臀部症候群、仙腸関節炎、長時間のしゃがんだり座ったりする姿勢、腫瘍、臀部筋肉内注射など様々な原因があります。主に椎間板だったり骨盤内で梨状筋によって、坐骨神経が圧迫されることが原因で痛みやしびれが出るので、梨状筋症候群と呼ばれていたのですが、最近では椎間板や骨盤が関係していない場合でも坐骨神経痛の様な症状が出ることがわかったので深臀部症候群と呼ばれています。
- 
Q. 坐骨神経痛は何をしたら良くなりますか? 
 A. 坐骨神経痛は先程挙げた通り様々な原因がありますが、骨盤内の梨状筋や足腰の筋肉や靭帯などの軟部組織が硬くなることで坐骨神経を圧迫してしまうことが原因で痛みや痺れがほとんどであるため、それらの筋肉や靭帯を柔らかくすることで痛みやしびれといった症状を改善させることが出来ます。当院の施術では硬い部分に直接アプローチして柔らかくする鍼の施術や足腰の筋肉を伸ばして柔らかくする筋膜ストレッチ、骨盤周りの筋肉にアプローチして柔らかくする骨盤はがしなどをして頂くとかなり症状は良くなります。
- 
Q. 自分で出来るセルフケアはありますか? 
 A. セルフケアですと坐骨神経痛は骨盤回りや足の筋肉のストレッチが効果的です。ストレッチにより血流を促進させることにより、筋肉が柔らかくなり痛みやしびれ軽減させることが出来ます。今の時代ですとYouTubeなどに骨盤回りや足のストレッチは沢山ございますので、そちらを参考にしてケアをしてみて下さい。また、ウォーキングやジョギングをすることで全身の血流が良くなるため、ストレッチと同じような効果が見込めます。あとはテニスボールなどでお尻をほぐしたりするのもかなりおすすめです。
 
- 
監修
 
        小岩蔵前橋通り接骨院 院長
資格:柔道整復師
出身地:静岡県牧之原市
趣味・特技:映画鑑賞、サッカー、スノーボード





 
	
 
 
 
 
 


