悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝の前側が痛み、特に運動のあとに痛みが強くなる
膝下の骨が出っ張ってきて、押すと痛みがある
正座や膝立ちがつらく、日常生活でも支障を感じる
痛みのために部活動やスポーツを思いきり楽しめない
成長期だからと放っておいてよいのか不安になる
痛みが軽くなっても、再び運動をするとすぐにぶり返す
自宅でのケアやストレッチが正しくできているか分からない
サポーターや湿布だけで本当に軽減が期待できるのか不安

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド・シュラッター病は、成長期の男児に多く見られる疾患であり、特に注意が必要です。もし適切なケアをせずに放置してしまうと、後遺症が残り、成人後にも運動をする際に膝の痛みが再発するリスクが高くなります。

また、膝周りには他にも多くの疾患があるため、症状が似ていることがあります。ですので、膝に違和感や痛みを感じ始めた場合は、早期に病院で診察を受けることが大切です。

オスグッド・シュラッター病の特徴としては、膝の皿の下にある「脛骨粗面」と呼ばれる部位が突出してくることです。特に重症化した場合、日常生活にも支障をきたすことがあります。初期段階では、運動中や運動後に痛みを感じることが多いですが、進行すると安静時にも痛みが出ることがあります。

早期の対応が重要ですので、膝の違和感を感じた際は、専門の医師に相談することをおすすめします。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド・シュラッター病の症状は、運動中や運動後の膝の痛みから始まることが多いです。最初は膝の皿の下にある「脛骨粗面」と呼ばれる部位が突出してきます。この突出は、他の膝の疾患との区別がしやすい特徴となります。

初期段階では、圧迫や伸長によって痛みや違和感が現れることがありますが、この時期であれば軽い運動は可能なことが多いです。しかし、痛みが徐々に増して重症化してくると、運動時のみならず安静時にも痛みを感じるようになります。このような場合、日常生活にも支障をきたすことがあり、早期の対処が重要です。

また、何もせずに放置してしまうと、後遺症として痛みが残る可能性が高くなります。特に成長期の骨は柔らかいため、治癒しやすいですが、大人になって骨が硬くなると、以前よりも痛みが強くなることがあります。

オスグッド・シュラッター病を軽減するためには、早期の診察と適切な施術が欠かせません。痛みを感じたら、無理をせず、専門の医師に相談することをおすすめします。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド・シュラッター病は、主に「大腿四頭筋」と呼ばれるもも前の筋肉が膝下の骨、脛骨粗面を引っ張ることによって起こります。この引っ張りによって、脛骨粗面の骨が剥がされることで症状が発生します。

特に成長期の男児に多く見られます。成長期の子供たちは骨がまだ硬くないため、筋肉や骨の成長スピードに差が生じやすいです。そのため、筋肉が発達して骨が十分に硬化する前に過度な負担がかかることが原因となります。

オスグッドは、特にジャンプ動作が多いスポーツ、例えばサッカー、バスケットボール、バレーボールなどを行っている子供たちに発症しやすい疾患です。

また、オスグッドは「ジャンパー膝」や「シンディングラーセンヨハンセン病(SLJ病)」などの他の膝の疾患と症状が似ているため、早期に鑑別を行い、適切な対応をすることが重要です。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッド・シュラッター病を放置してしまうと、大人になってからも痛みが残る可能性が高くなります。特に症状が重症化すると、運動中だけでなく安静時にも痛みが現れることがあります。その場合、骨が剥がれてしまった部分を摘出する手術が必要となることもあります。また、スポーツ復帰を目指して手術を行う場合もあります。

一般的に、オスグッド・シュラッター病になった場合、大腿四頭筋などのストレッチや運動制限を行うことで、徐々に痛みが軽減し、骨の成長が終わる頃には痛みが消失するとされています。そのため、症状が現れた際には放置せず、早期に正しい対応を行うことが非常に重要です。

当院の施術方法について

オスグッド・シュラッター病の治療において、まずは整形外科や病院での診断を受け、診断書を取得することが重要です。その後、当院での施術が開始されます。

当院の施術では、主に足の筋肉を対象にしたストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐしていきます。特に、大腿四頭筋(もも前)のストレッチを中心に、もも裏のハムストリングス、ふくらはぎ、股関節周りの筋肉のストレッチも行い、筋肉の柔軟性を高めます。

また、患者様が自宅でもストレッチを行えるようにセルフケアの方法を指導し、治療効果を早め、より効果的に回復を促進します。さらに、スポーツができないことによるストレスや不安を軽減するため、施術中の会話などでメンタル面のサポートも行います。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド・シュラッター病を軽減するために重要なポイントは、症状が現れたら早期に病院での診断を受け、他の疾患との区別を行うことです。早期の対応が症状の進行を防ぐ第一歩となります。

次に、スポーツを行っている場合は、症状が軽減するまで無理に運動を続けず、安静にすることが大切です。安静を守らず無理にスポーツを行うと、症状が悪化し、後遺症として大人になっても痛みが残る可能性が高くなります。

また、症状軽減のためには自宅でのセルフケアが非常に重要です。ストレッチやサポーターの使用など、日常生活でも気をつけることで、より早く症状を軽減することができます。正しいセルフケアを行い、早期回復を目指しましょう。