悩みタイトル

寒いわけでもないのに手足が冷たい。
布団に入っても手足が冷えて眠れない。
お風呂に入ってもすぐに手足が冷えてしまう。
厚着をしても体が冷える。
便秘や下痢になりやすい。
何をしても痩せない。

このような自覚症状がありますと冷え性の可能性があります。冷え性を放っておくとお身体に様々な不調が出てきます。今は症状が軽くても後々悪化してくる可能性が高いので上記の自覚がある方は早めに対策しましょう。

冷え性に対する当院の考え

冷え症は血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態のことです。
気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え症の症状は出ます。冷え症は運動不足による身体の代謝の低下と血液循環の悪循環、無理な食事制限を伴うダイエットによるミネラル・ビタミン不足、過度なストレスによる血行不良、自律神経の乱れにより体温調節機能の低下、喫煙による血液の悪循環と基礎代謝の低下など生活習慣が大きくかかわっています。
また筋肉量が少なく熱を作る力が小さい女性や高齢の男性に多く見られます。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え性を放置すると以下の症状が出てきます。

・免疫力低下
冷えによって腸の働きが悪くなると腸管免疫の力が低下し、アレルギー(花粉症やアレルギー性鼻炎など)や感染症(かぜやインフルエンザなど)にかかりやすくなります。
・生理痛・生理不順
冷えによって骨盤内の血流が悪くなると、子宮を収縮させる物質が多く分泌されすぎて、強い痛みを感じることがあります。
・むくみ
余分な水分が排出されないため、手足がむくみます。

冷え性を放っておくことで不快な症状がどんどん出てきます。早めに対策とることが大切になってきます。

冷え性の改善方法

冷え性の改善方法としては、生活習慣の改善により自律神経のバランスを整えることが大切です。
決まった時間に食事をとり、体を温める食材(根菜、色の濃いもの、寒い季節にとれるもの)を積極的にとること、体の熱の半分以上は筋肉で作られるので、運動により筋肉をつけること、エアコンなどをつけっぱなしにするのではなく、衣服などで調節するようにすること、
充分な休息をとる、適度な運動をする、趣味を楽しむ、友人との会話を楽しむなどストレスを解消すること、シャワーではなくぬるめの湯船にゆっくりつかること、手足など冷える部分をマッサージしてあげることなど生活習慣を少し改善することで、冷え性が改善されていきます。一度に何もかも改善をしようと考えると、またストレスとなりますので、できることから少しずつ取り入れてみましょう。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

当院の「足の極み」という施術メニューがおすすめです。
ただほぐし、血流循環を良くするだけではなく足のアーチを整えることにより外反母趾、内反小趾、扁平足、変形性足関節症、足底腱膜炎に対しても効果のある施術メニューになっています。また、ノンFモンスターやO 2クラフトを使用することにより効果を更にあげます。
ノンFモンスターは、老廃物を排出したり、体内機能の調節をしてくれます。
O 2クラフトは、リンパの流れの改善やこむら返りの改善、ダイエット効果があります。
冷え性に対してかなり効果のある施術メニューになっているので是非一度受けてみて下さい。

その施術を受けるとどう楽になるのか

膝から下に溜まっている老廃物を隈なく取るので、ふくらはぎの血流促進効果、むくみ冷えの改善が見られます。足が軽くなったりスッキリ感がでまして、特に女性からはスタイルが良くなったと好印象がもたれます。そして足のアーチを整えることにより外反母趾、偏平足の改善、腰痛改善、歪み改善ができます。
さらにはO2クラフト、ノンFモンスターと2種類のオイルもありましてより症状を改善できますので是非一度体験してみてください。

改善するために必要な施術頻度は?

ふくらはぎのむくみやたるみ、足のアーチの改善、外反母趾や扁平足の改善をする為に必要な頻度は、最低でも週1回来院して治療を受けていただく必要があります。始めは、日々の生活も含めた負担がかかりやすいことで身体が悪い状態に戻りやすいからです。身体が戻りきる前に治療を受けることで改善することができます。もちろん週2回以上こられるとそれだけ治療効果を上げることができます。特に始めの方は、脳が悪い状態を良い状態と認識しているため戻りやすいので来れる時にたくさん来て頂くことをおすすめします。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性の原因は何ですか?
    A.冷え性の原因はいくつかあり、遺伝的なものもあれば、性ホルモンや自律神経の乱れなどの疾病の病態のひとつ、生活習慣などいくつかの要因が複合していると考えられます。特に生活習慣では朝食を抜いたり、寝不足、運動不足などの不規則な生活リズム、炭水化物が主体になったり、動物性タンパク質やビタミンなどの栄養素の不足などの偏食は関連が高いと言われています。思い当たる節がある方は生活習慣から見直してみましょう。そして、ダイエットをされている方はそのような生活になりやすいので気をつけて下さい。

  • Q.なんで男性より女性がなりやすいと言われてるんですか?
    A.女性に冷え性が多い理由はいくつかありますが、1つは周期的なホルモン変動が多いからだと考えられています。更年期にのぼせたり顔がほてったりするのに手足は冷える症状がでる場合がありますが、それもホルモンの変動が原因だとされています。また、男性に比べて皮下脂肪が多いのも理由のひとつとされています。脂肪はいったん冷えると温まりにくいという性質があり、血流量が多い筋肉が筋肉が少ないというのも重なって身体が温まりにくく冷え性になりやすいです。

  • Q.冷え性を改善するにはどうしたら良いですか?
    A.冷え性は生活習慣病の側面があるため、生活改善することである程度の改善をすることが可能であると言われています。天然繊維靴下の重ね履きをしたり、下半身はレッグウォーマーやレギンスなどを取り入れて厚着とし、上半身は薄着としたりするなど頭寒足熱になるようにすること。朝は早起きして、夜は寝不足にならないよう早めに寝るようにすること。毎日お風呂に入り、シャワーではなく浴槽に入り38度程度のぬるま湯にしっかり浸かるようにして、血流を良くすることを意識してみて下さい。

  • Q.冷え性の対策はありますか?
    A.基本的には上記の冷え性を改善させる為にすることと一緒になります。
    身体をあたためる食事の工夫 が必要になります。栄養バランスのとれた食事を基本に、冷えが気になるときは身体を温める食材を積極的にとりましょう。
    身体の隅まで血液を届ける生活習慣 を意識して下さい。身体を締め付ける衣服や靴は避けましょう。
    自律神経を整える生活習慣 が大切なので十分に睡眠をとって心身を休ませましょう。
    規則正しい生活習慣を送り、身体を温め血流循環を良くすることを意識してみて下さい。

  • Q.冷え性におすすめの食べ物や飲み物はありますか?
    A.海の下に生える物・生ショウガを除く地面の下に生える物・豆・干物・酒をのぞく発酵食品・熱を加えた物・塩を加えた物・水・茶・精白精製していない物など身体を温める食品を摂取し、人工的に精製したもの・生野菜・果物・お茶を除く嗜好品・動物性脂肪など身体を冷やす食品の過剰摂取は避けて下さい。食べ物はサバの味噌煮や里芋の煮物、かぼちゃとにんじんのチーズポタージュがおすすめで飲み物はカモミールティーやジンジャーティー、黒豆茶がおすすめなので是非試してみて下さい。

  • Q.冷え性は運動した方が良いすか?
    A.定期的に適度な運動や、ウォーキングを行って下さい。階段はなるべく歩いて昇降したり有酸素運動したりするのがおすすめです。また、冷えを覚える部位の運動を行うことも効果的です。例えば下肢の冷えにはつまさきや膝の屈伸運動や速足での歩行などを行うなどしてみて下さい。運動は毎日やること、続けることが大切になってくるので1週間で1時間やるのではなくて5分でもいいから毎日出来るようなことをしていきましょう。そんなに手間にならなくて労力のかからないものが続けやすいです。