悩みタイトル

人差し指や中指にしびれ
物が掴みにくい
目を覚ますと手がしびれることがある
親指と人差し指できれいな丸が作れない
手首を叩くと痛みや痺れがでる
手の痺れで明け方目が覚める
始め、人差し指や中指にしびれや痛みが出る。最終的には正中神経の支配領域である親指から薬指にかけてしびれる。急性期にはしびれや痛みが明け方に強くなることがある。手を振るとしびれや痛みが緩和することがある。さらに母指球筋という親指の付け根の筋肉が萎縮し、親指と人差し指で物をつまむ動作が困難になる。

手根管症候群に関する当院の考え

当院としては、手の親指から薬指までの4本の指にしびれを感じるようになったら手根管症候群である可能性が高いです。中高年の女性に多く、非常に多くの方が悩まれている疾患で整形外科医にとっては診断が比較的簡単ですぐに治療が開始できます。原因は不明であることが多く誰にでも起こりえる病気なのですが、女性では妊娠や閉経の時期に女性ホルモンのバランスが変化しこの症状が生じ易いです。また、同時期に左右の両側の症状が出る場合もめずらしくありません。手首をよく使う職業や普通の日常生活のなかでも家事などで手首をよく使う動作によってもしびれが増悪します。手関節の炎症が生じやすいリウマチの方や透析を受けている方、手関節部の骨折後の変形のある方にも生じることがあります。正中神経は親指から薬指までの4本の指の手のひら側に分布し感覚をつかさどるため、この部位にしびれが生じます。また、物をつまむなどの親指の動きも担っています。このような症状にお悩みの方はご連絡ください。

手根管症候群はなぜ起こるのか?

手根管症候群は、更年期や妊娠・出産期の女性に多く見られますが、男性でも発症することがあります。発症には様々な原因があるとされ、はっきりとした原因は分かっていません。
手根管の内部には、一般的には腱周囲の滑膜と呼ばれる、Subsynovial Connective Tissues(以下、SSCT)という組織があります。SSCTが手根管内で増えることが、手根管症候群の発症に関わると考えられています。この現象は加齢と密接に関係しており、原因の1つといえます。また、ホルモンの異常が関与すると考えられているほか、末梢神経にダメージを受けやすい糖尿病の患者様も発症しやすいとされています。

手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか

手根管症候群になり、正中神経が圧迫されると、正中神経の支配領域である親指・人差し指・中指・薬指の親指側半分に症状が出ます。主な症状は、手指のしびれや感覚が鈍くなることです。病気が進行すると、母指球筋(親指の付け根の筋肉)の筋力低下が生じます。さらに悪化した場合、母指球筋の萎縮が強くなって、物をつまむ動作(ピンチ動作)が難しくなってきます。つまみ動作の障害の特徴としては、縫い物がしづらい、ペットボトルの蓋をうまく開けられない、ボタンをかけることが出来ないといったことが挙げられ、日常生活で自立した生活が難しくなってきます。

手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

手を沢山使用してる方、特に女性などになりやすく、まずは手技治療で筋肉の硬さを緩め血流改善を良くしていきます。改善されれば良いのですが改善されなかった場合、当院では鍼治療をお勧めします。手首の部分にある骨と手根靭帯に囲まれた空間に正中神経が通っていています。
そこが狭まり神経が圧迫され炎症が起きているのでそれを鍼治療で空間を広げ圧迫を抑え炎症を取り除くアプローチをしていきます。
尚且つ、鍼は直接筋肉に刺激を与えられるので痛めている部分に関連している周りの筋肉にもアプローチをして手根間症候群の再発を防ぐ予防にも繋げられますので是非鍼治療を受けてみてください。

その施術を受けるとどう楽になるのか

手首から親指、人差し指、中指と痺れや痛みが起きてしまい、仕事でのデスクワークや主婦さんには欠かせない家事作業。箸などのつまむ動作が困難になりとても不便ですね。
これらを改善されたらどうでしょう?
鍼で治療すると直接筋肉やツボを刺激して血流が良くなります。それに自ずと神経症状も次第に緩和されてきます。
やる事の時間に手間をかけず仕事や家事作業がスムーズにできたり、痺れや痛みとの戦いから逃れストレスも改善され、楽しくご飯も食べられて日常がガラリと激変します。

改善するために必要な施術頻度は

一人一人症状の度合いが違いますが、一回の治療で良くなったからといいやめてしまうとまたすぐ悪化してしまいます。
ですので定期的に治療して確実に治していくのがベストです。悪化した状態をいい状態に定着させるには時間や治療回数が多く必要になります。
より良くしたいのであれば毎日、みなさんのご都合もあると思うので週に2、3回などと日程を決め、我々スタッフと共にに治療して頂けたらと思います。